ブログ

代表のひとりごと

「マイベストプロ埼玉」にインタビュー記事を掲載いただきました!

「マイベストプロ埼玉」は、電通や朝日新聞社が協力して運営をする「まちの専門家をさがせるWebガイド」です。 この度、弊所は埼玉県のプロとして「マイベストプロ埼玉」に登録していただきました! あわせて、私のインタビュー記事が「マイベストプロ埼...
経営・経理

【おしらせ】3/31開催 ものづくり補助金 全国説明会について

ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者が設備投資や技術開発を行う際に活用できる補助金制度です。新しい技術導入や生産性向上を図るための資金として、多くの企業が利用しています。 現在、ものづくり補助金は第19次の公募中です。 今回、ものづく...
建設業

【埼玉県】「営業所技術者等(専任技術者)」の要件とは?建設業許可に必要な条件を徹底解説

建設業許可を取得、維持するためには、各営業所に「営業所技術者等(専任技術者)」を配置することが求められます。 「営業所技術者等(専任技術者)」とは、建設工事の施工に必要な技術力を備えた者であり、工事の品質や安全を確保するために重要な役割を果...
代表のひとりごと

「久喜市まちづくりサポーター」になりました!

このたび、私は「久喜市まちづくりサポーター」に登録しました! 「久喜市まちづくりサポーター」とは、久喜市が「協働のまちづくり」の実現に向けて、多くの市民の参加を促すために設けた制度です。 市民参加に関する情報を久喜市から受け取り、自ら積極的...
終活・遺言・相続

久喜市で公正証書遺言を作成するなら?春日部公証役場の手続きを徹底解説!

人生の終盤に備えて「遺言書」を作成することは、家族や大切な人のためにできる最良の準備の一つです。 遺言書の中でも、特に法的な効力が強く安心できるのが「公正証書遺言」です。 公正証書遺言は公証人が作成するため、形式の不備による無効リスクが低く...
経営・経理

第17回小規模事業者持続化補助金の公募要領(暫定版)公開!

2025年3月4日、第17回第17回小規模事業者持続化補助金の公募要領(暫定版)が公開されました。 小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や生産性向上のための取り組みを行う際に、その経費の一部を補助する制度です。 そこで今回は、...
代表のひとりごと

戸籍法改正で「ふりがな」が追加!その理由と今後のスケジュールを解説

2025年、改正戸籍法により、戸籍に「ふりがな」が記載されることになります。 これまで戸籍には氏名の漢字のみが記載され、正式な読み方を公的に証明する手段がありませんでした。 しかし、今回の改正により、戸籍上で名前の読み方が明確になり、さまざ...
終活・遺言・相続

【相続税対策】生前贈与の7年持ち戻しを回避!「孫」や「子の配偶者」への生前贈与のメリットと手続き上の注意点

近年、相続税の負担を軽減するために生前贈与を活用する方が増えています。 しかし、2024年の税制改正により、生前贈与のルールが大きく変わりました。 法定相続人(子や配偶者)への生前贈与は「3年持ち戻し」から「7年持ち戻し」に延長され、相続時...
建設業

【埼玉県】建設業許可に必要な「経営業務の管理責任者」の要件を徹底解説

建設業許可を取得、維持するためには、「経営業務の管理責任者」の要件を満たす人を常勤役員等にする必要があります。 では、「経営業務の管理責任者」はどのような人がなれるのでしょうか? そこで今回は、「経営業務の管理責任者の要件」、「要件を証明す...
建設業

【埼玉県】「専任技術者」から「営業所技術者等」に変更|改正建設業法「現場技術者の専任合理化」を解説

令和7年2月より、埼玉県の建設業許可手続きでは、これまでの「専任技術者」という名称が「営業所技術者等」に変更されました。 これまで慣れ親しんだ「専任技術者」の名称がなぜ変更されたのか? この背景には令和6年12月13日に施行された建設業法の...
タイトルとURLをコピーしました