終活・遺言・相続 じいじ・ばあばから孫への「適切な」養育費支援は非課税!「教育資金贈与」との使い分けは? 子育てにはとても費用がかかります。 そんな大変な時期に、じいじ・ばあばからの支援があると本当に助かります。 たとえば、孫の入学祝に、じいじ・ばあばがランドセルや学習机を買ってあげる。 こんなことってとてもよくあります。 かわいい孫のためにい... 2023.11.15 終活・遺言・相続
終活・遺言・相続 【相続対策の基本】法定相続人と法定相続分について 相続対策を考えるために必ず理解しておかなければならないこと、それが「法定相続人」です。 遺産の分け方には、次の2つの方法があります。 遺言書のとおりに遺産を分ける 遺言書がない場合は、法定相続人全員の話し合い(遺産分割協議)で遺産の分け方を... 2023.11.10 終活・遺言・相続
代表のひとりごと ライフプランニング活用のすすめ&お客様に「寄り添う」ことの大切さを感じた話 ただいま私、ソニー生命の方に、私自身のライフプランニングのアドバイスをしていただいてます。 その方は、私が直近まで勤めていた会社からソニー生命に転職された方です。直接の面識はなかったのですが、共通の同僚から紹介していただきました。元々同じ会... 2023.11.06 代表のひとりごと
代表のひとりごと 「相手目線」で書類を作ることの大切さ ただいま、自分自身の「小規模事業者持続化補助金」の申請準備をしています。 チャレンジしたい販促活動のイメージが具体的になってきたので、販促費用の支援をしていただきたいと考えています。 本日、地域の商工会を訪問し、中小企業診断士の先生に、私が... 2023.10.31 代表のひとりごと
経営・経理 【補助金】小規模事業者持続化補助金|新しいアイディアがある方はぜひ検討を! 「小規模事業者持続化補助金」とは、中小企業や個人事業主が「販路開拓」などに使用できる補助金です。 新しいことにチャレンジしたい。アイディアはあるでもお金が・・・そんなお悩みを持つ事業者を支援し、新しいアイディアの実現を応援してくれる、とても... 2023.10.26 経営・経理
代表のひとりごと お客様が求めるサービスの「レベル」を感じ取ること 会社設立のお手伝いをしたお客様から、「自己紹介の挨拶用のチラシ」を私に作ってほしいと依頼を受けました。 私がパワポで自作した自己紹介用のチラシを見て、お客様から同じような感じで作ってほしいと言ってもらえました。 お願いされたときは、めっちゃ... 2023.10.23 代表のひとりごと
終活・遺言・相続 【相続対策】「相続時精算課税」って何がいいの?|特徴、メリット、注意点と令和6年改訂について 「相続時精算課税」とは、親から子、祖父母から孫に財産を生前贈与するときに選択できる贈与税の制度です。 この制度を選択すると、税金の支払いを先延ばしにできるだけでなく、節税効果も期待できます。 また、令和6年からは制度の内容が一部改訂され、さ... 2023.10.21 終活・遺言・相続
終活・遺言・相続 【雑記】映画「親のお金は誰のもの 法定相続人」の感想 相続がテーマの映画「親のお金は誰のもの 法定相続人」を鑑賞しました。 この映画、タイトルの通り「親のお金」に対する「世間一般的な常識」と「法律」が異なることがとてもわかりやすく描かれています。 家や土地などの資産や預金は家族、子供に残すもの... 2023.10.20 終活・遺言・相続
終活・遺言・相続 【相続対策】暦年課税「年間110万円以内ならOK」の落とし穴 | 生前贈与の注意点とは? 「贈与は年間110万円以内なら税金がかからない。」 とても有名な話なので、ご存知の方も多いと思います。 この「110万円」のルール、正式には「暦年課税」といいます。 でも、もしあなたが誰かに 「110万円の贈与のしかたはなんでもOKなの?」... 2023.10.18 終活・遺言・相続
終活・遺言・相続 【相続対策】生命保険を活用するメリット 生命保険。 いざという時、残された家族のために契約している方は多いと思います。 そして、生命保険が実は「相続」の時にとても便利な役割を果たしてくれること、ご存じですか? 今回は、生命保険が「相続」の時にどんな風に役に立つのか、具体的にご紹介... 2023.10.17 終活・遺言・相続